コラム

Dキャリアプラス

歯科衛生士と歯科助手の違いとは?仕事内容や資格についてご紹介

歯科衛生士と歯科助手の違いタイトル

Dキャリアプラス編集部です。

これから歯科衛生士や歯科助手を目指す方、歯科業界に興味のある方に向けて、歯科衛生士と歯科助手の違いやどんな資格があるのか、働く際には仕事とプライベートの両立ができるかなどについてご紹介します。

Dキャリアプラスでは「訪問口腔ケア」や「摂食嚥下」といった専門知識を学ぶセミナーから短い動画で手軽に学べるコンテンツなどを幅広くご用意しています。歯科衛生士として就業している方、歯科助手として働いているが歯科衛生士にも興味があるという方、歯科に関する知識を基礎から学びたい方はぜひ、Dキャリアプラスをご活用ください。

 

歯科衛生士とは

歯科衛生士とは口腔から健康をサポートする医療専門職で、一度取得すれば更新の必要もなく一生使える国家資格です。

患者さんへ口腔ケアを行い、「自分の歯で食べる」「楽しく会話する」などのサポートも含め、全身の健康やQOL「生活の質(Quality of Life)」と密接に関わる口腔を支えることができます。
仕事内容は大きく分けると3つあり、3大業務といわれています。

歯科衛生士3大業務

歯科予防処置

歯科予防処置とは歯や口腔内のトラブルを予防するため、口腔内状態を診査し、処置することです。歯垢や歯石の除去(スケーリング)、歯磨きでは落とせない汚れを落とすPMTC(機械的歯面清掃)、むし歯予防のために歯の表面にフッ化物を塗布するなどの処置があります。

歯を失う原因のほとんどが「むし歯」と「歯周病」です。この2つは歯科の2大疾患で、国民の多くが罹患しています。
歯科衛生士はこのような疾患を予防する口腔の専門家として、予防処置を行います。

口腔や歯が原因で起こる全身疾患を予防することにもつながるため、予防の重要性は広がりつつあります。歯科衛生士は日々のセルフケアに加え、プロによる定期的なメンテナンスを患者さんへ促すことも大切な業務です。

歯科保健指導

歯科衛生士歯科保健指導

 

歯科保健指導は「TBI(Tooth Brushing Instrucion)」と呼ばれる歯磨き指導やむし歯、歯周病予防のために食生活指導などを行うことを指します。
むし歯や歯周病は歯磨きの方法、生活習慣などが原因になることも多く、患者さんに歯磨きの正しい方法に加え、禁煙のサポート、栄養指導をすることで予防や改善を図ります。

患者さんの口腔内状態や疾患、年齢、性格、生活習慣などお一人おひとりに合わせた、個別的な指導が必要なので、歯科衛生士は知識に加え、指導内容を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力も重要になります
歯科保健指導は歯科医院内だけでなく、幼稚園、小学校、高齢者施設でも行います。また、寝たきりの方、要介護の方への訪問口腔ケアや介護者への歯科指導を行うこともあります。

Dキャリアプラスではセミナーや認定制度で、自宅や施設に訪問し、要介護者に対して行う口腔ケアについて学習できます。
認定制度/DSアカデミー「訪問口腔ケア」

歯科診療補助

歯科診療補助とは歯科衛生士が歯科医師のサポートとして診療を補助することです。さらに、歯科医師の指示により歯科治療の一部を担当するなど、連携をしながら患者さんの診療を行うこともあります。

歯科診療補助は歯科診療を円滑に行うために、歯科医師と患者さんとのコミュニケ-ションに配慮し安心できる環境をつくるなど、歯科衛生士の役割が期待されています。
「医師の指示前に先回りしてサポートをする」「的確な治療を行う」といったことを心がけると治療の進行がスムーズになり、チェアタイムも短縮されるため患者さんの負担も軽くすることができます。

歯科助手とは

歯科助手3大業務

 

歯科助手は歯科衛生士と異なり特別な資格は必要なく、医療の知識が特にない方でも就業可能です。
受付、カルテの準備、診療補助を含む幅広い業務で歯科医院を支える欠かせない存在です。

受付・事務業務

歯科医院に来院した患者さんの受付対応や保険証、診察券の確認をします。
また、初診の患者さんに問診票記入の説明をしたり、事務対応を行うなど患者さんが安心して診療できるようにサポートを担当します。
歯科助手が「診療報酬明細書(レセプト)」を作成することもあります。「診療報酬明細書」とも呼ばるレセプトは、患者さんの負担分以外の医療費を市区町村や健康保険組合などの各保険会社に請求するためのものです。レセプト作成には専門的な知識も求められます。

また予約制が多い歯科医院では、Webや電話経由での診療予約や診療スケジュールの管理をするのも一般的に歯科助手の仕事です。医師の治療がスムーズにできるような予約間隔の調整が必要なこと、受付の電話応対で患者さんが歯科医院に抱く第一印象が決まることなどから、事務、接遇スキルが求められる重要な業務です。

歯科助手とは

診療補助業務

歯科医師や歯科衛生士のアシスタントとして、診療に必要な器具の準備や治療後の片付けを行います。
歯科医院で使われる器具は、治療に使われるスケーラー、ピンセットなど代表的な器具セット以外にもたくさんありますが、それらを滅菌して正しい位置に収納、管理する必要があります。
治療で使う器具は使い捨てのもの以外、歯科医院内で洗浄や滅菌処理をして管理するため、歯科助手が器具を管理、発注する業務を担うケースも少なくありません。

他にも、患者さんの口腔内のだ液をバキュームで吸い取ったり、医師に器具を渡したりするなども歯科助手業務の一つです。注意として、患者さんの口腔内に手を入れ、医療行為や治療補助を行なっても良いのは歯科医師と歯科衛生士の資格を持つ人のみです。

介助する際は医療行為にならないように、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手がそれぞれ意識しましょう。

歯科助手器具の用意

カウンセリング

診療前後に緊張している患者さんの気持ちをほぐすようにコミュニケーションを取りながら案内することも。
何気ない会話や先生には聞けなかったことなど患者さんからの質問に答えることもあります。

診療中には緊張して聞けなかったことも受付の歯科助手には聞くことができるという患者さんもいらっしゃいます。そういった方々の質問に丁寧な受け答えを心がけると、歯科医院が苦手な患者さんも安心して治療に通ってくれるようになることもあります。

患者さんの声をしっかりと聞き、歯科医師や歯科衛生士に伝えることで信頼関係の構築や、質の高い治療の提供につながるため、欠かすことのできない業務です。

 

歯科助手ができない業務

前述のように、歯科助手による医療行為は法律で禁止されています。
患者さんの口腔内に手を入れる治療行為や、予防処置などは歯科医師、歯科衛生士の業務のため、次のような行為を歯科助手は行うことができません。

  • 歯を削る・抜歯をする
  • 麻酔注射を打つ
  • 詰め物やかぶせ物を装着する
  • 印象採得(※)
  • 噛み合わせの調整
  • 歯垢や歯石を除去する(スケーリング)
  • フッ化物塗布
  • 歯ブラシ指導(TBI)

(※)印象採得は禁止ですが、印象材を練ることは可能です。

歯科助手は医療行為との境界線に意識をしながらサポート業務につとめることが求められます。

資格やなるための難易度は?

資格の取得のための勉強

歯科衛生士になるためには、国家試験に合格して歯科衛生士免許を取得する必要があります。国家試験を受験するには、歯科衛生士を養成する大学・短大・専門学校で所定の課程を修了しなくてはなりません。

歯科衛生士の養成校は一度社会人を経験している再進学者が多い学校や、社会人でも通いやすい夜間を設けている学校もあるなど、現在就業中でこれからのキャリアに悩んでいるという方でも通いやすい環境があります。

歯科助手は歯科衛生士のように国で定められた資格はありません。国家資格を必要としない代わりに、医療行為は禁止されています
しかし医療現場に携わるため、さまざまな専門知識が求められます。歯科医院内で指導してもらえますが、知識をきちんと学びたいと考える方は、民間の認定資格を取るか学校などが独自に作った資格を1〜2年制のコースで取る選択肢があります。

歯科助手の認定資格や給料について

歯科助手には資格が定められていませんが、業務の中で専門的な知識は必要になります。次のような民間資格(認定資格)を取得することで、知識の基盤になるほか、資格を持っていることで未経験の方でも有利に就職活動が行えることもあります。

歯科助手資格認定制度(日本歯科医師会)

各都道府県の歯科医師会が主催する教育訓練を修了した人を日本歯科医師会が認定する制度です。教育訓練の種類は内容により分かれています。実習が含まれているものもあるため、詳細は下記の各都道府県の歯科医師会に問い合わせを推奨します。

歯科助手資格認定制度(都道府県歯科医師会)

歯科 医療事務管理士®(技能認定振興協会)

「医療事務管理士」は、医療機関内での患者受付け、治療費の計算、診療報酬明細書作成、カルテ管理、医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定できる事務スタッフになるための資格です。

歯科 医療事務管理士®

他にも、医療福祉情報実務能力協会が認定する「認定歯科助手」、日本医療事務検定協会が認定する「歯科医療事務検定」などがあります。
歯科助手として高い給料を得るためには、資格取得を目指すことも方法の一つ。歯科助手は資格を持っていなくても就業可能ですが、無資格者よりも有資格者のほうが就職しやすい傾向にあります。さらに、資格手当がつく勤務先を選ぶと資格の手当てで給料のアップも見込めます。

仕事とプライベートは両立できる?

働くうえで大切にするものは人によりそれぞれですが、プライベートを大切にしたいという方もいますよね。

特に歯科衛生士や歯科助手は女性が多い職業のためライフステージの変化があっても働けることは重要です。
ここでは、歯科衛生士と歯科助手の働きやすさをご紹介します。

残業が少ない

歯科衛生士も、歯科助手も歯科医院で働く方が多数です。歯科医院は予約制をとっているところも多く、診療時間が固定されています。
診療内容により多少の変動はあっても、比較的早い時間の帰宅が可能なことやスケジュールが決まっていることなどからプライベートの時間が確保しやすい職業と言えます。

歯科衛生士残業について

ブランクがあっても復職しやすい

歯科衛生士は国家資格のため、もちろん専門的な知識が必須ですが、歯科助手もある程度専門知識が必要です。最初は知識の習得が大変ですが、勉強して知識を得ると結婚・出産で一時的に仕事から離れても、歯科衛生士、歯科助手ともに復職しやすい傾向があります。

キャリアアップできる

歯科助手の場合、将来的に歯科衛生士にキャリアアップする選択もあります。歯科助手は業務内容が限られているため、患者さんの口腔内に関わる機会は歯科衛生士と比べると少なく、一度歯科助手を経験したことで知識や技術を持って、もっと患者さんを健康にしたいという思いが生まれ歯科衛生士を目指す方もいます。

また、歯科衛生士は認定資格の取得、ケアマネージャーの資格を取得してダブルライセンスを持つなどの方法でキャリアアップをしていくことも可能です。

Dキャリアプラスでも「訪問口腔ケア」「摂食嚥下」の2つの認定資格を取得できます。
認定制度/DSアカデミー「訪問口腔ケア」「摂食嚥下」

このようなことから、歯科衛生士、歯科助手は仕事とプライベートの両立もしやすくライフステージの変化があっても続けることができる職種と言えます。

まとめ

ご紹介したように国家資格である歯科衛生士とそうでない歯科助手には、業務内容には大きな違いがありますが、歯科医院にとってどちらも大切な働きをする存在となっています。また、歯科衛生士、歯科助手はやりがいがあり、長く続けられるため、今後のキャリアに悩んでいる方にはおすすめの職業です。

復職や多様な働き方の相談、歯科衛生士、歯科助手としてキャリアアップのためのさまざまなセミナー、学習コンテンツをDキャリアプラスでは提供しています。

 

【関連コラム】
歯科衛生士の資格・仕事・働き方、4つのポイントを解説!

歯科衛生士になる方法や働き方についてご紹介していますので併せて読むと、より詳しく歯科衛生士について知ることができます!