認定制度/DSアカデミー

認定制度/DSアカデミー

「DSアカデミー」について

「DSアカデミー」について
「DSアカデミー」には「訪問口腔ケアコース」「摂食嚥下コース」があります。
多くの訪問歯科診療の実績から培った「口腔ケアと摂食嚥下」に関わる知識と技術をカリキュラムに活かした「Dキャリアプラス」ならではの認定制度です。
人生100年時代の超高齢者社会における「お口の健康」の課題に対し、要介護者の口腔ケアや摂食嚥下の評価訓練が実践でき、多職種連携が図れる歯科衛生士の育成を目的としています。

DSアカデミーのカリキュラムは「初級」「中級」「上級」の3つに分かれます。
3つの受講を修了すると「認定試験」の受験資格を得ることができます。
カリキュラム以外にも、受講者同士で情報交換を行い、Dキャリアプラスの動画学習サービスを併用するなど、実技についても分かりやすく理解しやすい構成となっています。

コース

訪問口腔ケア

訪問口腔ケア
訪問先の要介護者に対して行う「口腔ケア」について、段階的に習得するカリキュラムです。介護保険制度における居宅療養管理指導、要介護者の心身の特徴と口腔ケアの手技基本から応用。また、口腔ケア困難者への対応や終末期、看取り期において、歯科衛生士は何をし、多職種との連携をどのように図るべきかなど、多くの事例を基に学びます。
初 級
訪問歯科における歯科衛生士の役割、訪問歯科に携わる基本的な心構えやマナーについて、実際の現場を想定した知識や技術の習得が目的です。訪問口腔ケアにおいて理解が必要な「介護保険制度」や、その制度における「居宅療養管理指導」など、歯科衛生士として何を行うべきかを把握していきます。さらに要介護者の疾患と全身状態、口腔ケアの基本知識と技術を身に付けます。
中 級
口腔ケア困難者への対応について学びます。その原因となる疾患や心理状態などを踏まえた対応は、事例を基に確認していきます。さらに口腔乾燥や出血時の対応、開口困難者、認知症など、さまざまな症状に合わせた対応方法について学び、専門的な口腔ケアと日常的な口腔ケアの違い、歯科衛生士の役割と多職種連携について理解を深めます。
上 級
終末期・看取り期に起こりうる全身状態、口腔の変化とその対応について学びます。「咽頭吸引の基礎知識」をはじめ、この時期ならではの「誤嚥性肺炎を予防する口腔ケア」などを解説します。また、人生の最後を迎えた後に行う「エンゼルケア」について、事例を基に学習します。訪問口腔ケアの総括として認定試験に向けた総復習や事例検討、意見交換なども行い、知識の幅を広げます。
訪問口腔ケア
カリキュラム
各180分
1. 訪問歯科診療での歯科衛生士の役割
2. 高齢者、障害者との関わり方
3. 要介護者に多い疾患と口腔内の特徴
4. 介護保険制度における加算の仕組み
5. 誤嚥性肺炎を予防することの重要性
6. 日常的な口腔ケアと専門的な口腔ケア
1. 口腔ケアが困難になるケース
2. 口腔ケア困難者への口腔ケア時の留意点
3. 口腔乾燥の対応方法
4. 出血の対応方法
5. 開口保持困難者、開口困難者への対応方法
6. 人工呼吸器等装着者、意識障害者への対応方法
7. 認知症の理解と対応方法
8. 精神疾患者の理解と対応方法
1. 歩行介助と移乗の基礎知識
2. 看取り期について
3. 看取り期における口腔ケアの重要性と留意点
4. 咽頭吸引の基礎知識
5. 事例紹介
6. 口腔ケアの記録と多職種連携
7. 地域包括ケアにおける歯科衛生士の役割
上級まで3つのカリキュラムを修了後、認定試験の受験資格を得ることができます。

摂食嚥下

摂食嚥下
摂食嚥下については歯科衛生士が深く関わるべき分野です。歯科衛生士が摂食嚥下の仕組みをしっかりと理解することで、現状や課題、対策について、ご家族やご本人、多職種に説明できるようになります。「問診」「評価の実施方法」「訓練の提案」「報告書の作成」など、事例を用いて解説します。適切な食物形態の選択と助言方法、食事姿勢の整え方、食事の介助方法についても習得することができます。
初 級
初級では、摂食嚥下分野における歯科衛生士の役割、摂食嚥下の基礎から評価、また訓練などについて知識を養います。高齢者や要介護者の摂食嚥下障害について、さらに訓練方法や対応方法、適切な食物形態と食事介助についてなど、一連の流れを習得します。摂食嚥下の仕組みを理解することで評価結果から訓練を提案できるように、十分な基礎知識と技術を身に付けます。
中 級
実際に嚥下評価の依頼を受けてからの「評価」「報告」「訓練実施」までの流れを段階的に学習します。問診票からの情報取得、嚥下評価の実施方法と訓練方法について、ミールラウンド時の観察ポイントから報告書作成など、事例を用いて把握していきます。また、嚥下障害の状態に応じた適切な食物形態や姿勢補正などに関する助言方法も学びます。
上 級
摂食嚥下の評価や訓練・食事指導・食物形態について症例別に検証し、必要な訓練と食物形態、その理由について学びます。また、胃ろうや経管栄養の方が経口摂取を希望された場合の摂食機能訓練についてなど事例を用いて一緒に考えます。摂食嚥下の評価と訓練は、多職種との連携が重要になるため、歯科衛生士としての役割を認識し、事例から知識を習得し理解を深めます。
摂食嚥下
カリキュラム
各180分
1. 摂食嚥下と嚥下の5期について
2. 高齢者、障害者、要介護者と摂食嚥下障害
3. 要介護者に多い疾患と摂食嚥下障害の関係
4. 摂食嚥下障害者にみられる症状と原因
5. 適切な食物形態と誤嚥、窒息予防
1. 摂食嚥下評価の実施方法
2. 問診とスクリーニングテスト
3. ミールラウンドの実施方法
4. 口腔ケア時に行うことが可能な嚥下評価の方法
5. 嚥下評価にひもづく訓練方法
6. 摂食嚥下障害の症状と訓練方法について
7. 適切な食物形態について
1. 姿勢と摂食嚥下障害の関係性
2. 食事介助の実施方法:椅子・車いす・ベッド上
3. 経管栄養の方の嚥下評価と訓練
4. 多職種連携について
上級まで3つのカリキュラムを修了後、認定試験の受験資格を得ることができます。

認定試験について

それぞれのコースで「初級・中級・上級」3つの講座をすべて修了すると、コースごとに認定試験を受けることができます。
認定試験に合格すると、DSアカデミーの各コースにおける認定資格が付与されます。

※認定登録料・認定試験受験料・認定証発行および登録費用は税込3,000円です。
※認定資格の更新・認定資格には期限を設けています。医療の進歩や情報のアップデートを鑑み、1年ごとに資格を更新するための指定講習を受けていただくことになります。認定更新料は対象となる講習の受講料に含まれます。

認証カード※画像はイメージです。

資格認定制度規定

セミナーに参加された方の声

Aさん
嚥下能力についてどう観察すべきか細かく教えていただきました。
沢山の観察すべき点がありしっかり頭に入れおひとりお一人よく観察してみます。
ご利用者様3名の気になる点をお聞きしました所、対応策のご指導がもらえ大変感謝しております。ありがとうございました。
毎回勉強させていただいております。すぐに役立つことが多く、また今までやってきた形であっていたんだと、改めて、考えさせていただけたりと、充実した貴重な時間をいただいております。復習をしっかりしていきたいとおもいます。
Bさん
Cさん
利用者様の歯磨きに対して拒否される方で「イーウー」と言っていただくだけで6週間で口腔内が大分きれいにできるというさすが経験の豊かな講師ならではの幅広いお話を聞ける良い機会でした。
認知症の方への接し方、口腔ケアの必要性など大変勉強になりました。
技術より心のケアが必要という事が再認識できました。ただ、実際に歯周病の治療を行うに際して痛みや苦痛は避けて通れないものではないかとの思いもあります。なるべくご利用者様の苦痛が少しでも軽減できるケア技術を習得したいです。
Dさん