歯科衛生士が行うミールラウンドとは?高齢者の経口摂取支援を解説
超高齢社会の現代では、ご高齢の方の食べたいという思いに寄り添い「ご自身のお口で食べ物を噛み、味わって食べること、そして自分らしく生活すること」をサポートする取り組みが重要となります。
そのため、歯科や栄養をはじめとした多職種連携による「口腔の健康と栄養状態の改善」のための支援が必要とされています。
本記事では、高齢者の経口摂取支援のための「ミールラウンド」を解説しています。多職種連携の中で歯科もその一員を担っているため、「ミールラウンド」での役割について学んでいきましょう。
また、Dキャリアプラスではセミナーや動画学習サービスなどで「訪問歯科」や「摂食嚥下」などについても学ぶことができるため、併せてご紹介します。
目次
ミールラウンドとは?
「ミールラウンド」とは、実際の食事の食べ方を確認して、しっかりと食べて飲み込めているかを評価することです。
また、「多職種連携で行う食支援」や「多職種による食事の観察評価」の意味を表すことがあります。主に、介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホーム(特養)で実施されています。
ミールラウンドの目的
食事は高齢者の健康状態を維持する上でとても重要なことになります。
介護施設等では「ミールラウンド」が積極的に行われ、利用者さんが安全に食事を摂れているかについて多職種(医師・看護師・歯科医師・歯科衛生士など)を交え検討されています。
【食事】
- お口の中で食べ物を噛みくだき(咀しゃく)、むせることなく飲み込むこと(嚥下)ができる。
- 体に必要な栄養素を吸収できること。
目的
(1)患者さん(利用者さん)の食事の場面を観察し、問題は「食べ方」「嚥下機能」「環境」にあるのかを評価をする。
(2)その問題点に対しての対応策を立案する。
ミールラウンドの対象者
介護する方が食事介助に困難を感じている方が対象となります。
(1)経口摂取困難な方(食事の形態・量・時間、咀しゃくの力など)
(2)むせが出てきている、誤嚥のリスクが高い方
(3)食事が多く摂れない終末期の方
(4)食事の姿勢がとりづらい方
※誤嚥が認められる方に対しては、食事場面やスクリーニングによって確認します。
ミールラウンドと経口維持加算
「経口維持加算」とは施設側が算定できる介護報酬で、2006(平成18)年度4月から介護保険制度に導入されました。
要介護高齢者の栄養ケア・マネジメントを充実させ「口から食べること」を支援する観点から、経口摂取維持への取り組みを進める目的で設けられた制度です。
経口維持加算(Ⅰ)
医師または歯科医師の指示に基づき、医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、介護支援専門員その他の職種の者が共同して、食事の観察及び会議等を行い、入所者ごとに経口維持計画を作成している場合であって、医師または歯科医師の指示(歯科医師が指示を行う場合にあっては、当該指示を受ける管理栄養士等が医師の指導を受けている場合に限る)に基づき管理栄養士等が栄養管理を行なった場合。
経口維持加算(Ⅱ)
経口維持加算(Ⅰ)において行う食事の観察および会議等に、医師(人員基準に規定する医師を除く)、歯科医師、歯科衛生士または言語聴覚士が加わる必要があります。経口維持加算(Ⅰ)に加えて、ひと月につき追加算定することができます。
【経口維持加算補足】
※水飲みテストや頸部聴診、VE、VFによるスクリーニングで「摂食・嚥下機能」が医師の診断によって適切に評価されていることが必要です。
※栄養マネジメントを行なっていることが前提となります。栄養マネジメント加算とは、入所者ごとに栄養ケア計画を作成し、栄養管理を行うことを目的とした介護報酬です。2021(令和3)年度の介護報酬改定で基本サービスに包括され、「栄養マネジメント強化加算」が設定されています。
【参考】
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所「多職種経口摂取支援チームマニュアル-経口維持加算に係る要介護高齢者の経口摂取支援に向けてー平成29年度版」
歯科におけるミールラウンド
歯科が参画する際には「摂食・嚥下機能」のスクリーニングやミールラウンド前に確認しておくポイントもあります。
疾病や加齢による影響を確認する
疾病の症状や状態、処方内容について、また加齢による症状などは必ず確認します。
【例】
- 脳卒中で後遺症があり、食事に影響している。
- 認知症があり、食事を食べ物と認識できないようである。
- 高齢のため、食事中に疲れてしまう。
口腔や咽頭の機能、口腔状態を把握する
口腔や咽頭の機能に加え、口腔内の清掃状態、義歯の適合状態や清掃状態、口腔乾燥の有無、潰瘍やカンジダ症の有無などについて、口腔状態を把握します。
- 器質的要因:歯牙の欠損、嚥下関連筋の欠損(口腔衛生、歯の痛みや動揺など)
- 機能的要因:咀しゃくや嚥下に関連する筋の運動障害(顔面神経まひや舌下神経まひなど)
食べ方を観察する
食事場面での口腔・咽頭機能の観察を行います。
- 咀しゃくできているか
- 誤嚥はないか
- 食べるスピード
食べる姿勢や環境を観察する
食事場面での姿勢や環境についてチェックします。
- 食べている場所
- 食事介助の方法
- 姿勢
- 食器や食具の選択
- 食物形態
スクリーニングによる口腔・咽頭機能の確認
必要に応じて、次のようなスクリーニングを行います。
- 反復だ液嚥下テスト(RSST)
- 改訂水飲みテスト(MWST)
- フードテスト(FT)
- 頸部聴診
Dキャリアプラスでは「嚥下障害」についてのコラムも公開しています。
「咀嚼は摂食嚥下過程でとっても大切!~苦手意識を捨てましょう~」
「嚥下障害とは?歯科衛生士として原因と対策を正しく理解する」
- Dキャリアプラスの動画学習サービス「嚥下障害と低栄養」「摂食嚥下」などで学習ができます。
ミールラウンドは多職種協働
ミールラウンドでは、多職種(医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、管理栄養士、介護職、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士等)のチームで監査と評価を行い、方針を出していきます。課題が発見された場合は必要な対策を多職種による専門的立場から意見交換を行い、適切な食事の支援方法等を決定して日々のケアに導入します。
まとめ
ミールラウンドはご高齢の方や要介護者の方の「食べたい」という気持ちを支えるために、食事をされている状態を観察させていただきます。そして、食事の内容を検討する、介助方法についてアドバイスをするなど、多職種が一丸となって取り組む支援です。
今回ご紹介した内容を参考に「ミールラウンド」での歯科衛生士の役割を考えながら、高齢者の経口摂取支援に取り組みましょう。
Dキャリアプラスの認定制度/DSアカデミー摂食嚥下コース(中級)では「ミールラウンド実施方法」を学ぶことができます。また、動画学習サービスでは「摂食嚥下」などについても学習ができます。
復職や多様な働き方の相談、キャリアアップのための学習やセミナーなどをDキャリアプラスでは提供しています。
【動画学習サービス】
https://d-career-plus.jp/streamings/