コラム

Dキャリアプラス

歯科衛生士が行う訪問歯科の口腔ケアとは?役割やメリットを解説

歯科衛生士が行う訪問歯科の口腔ケアアイキャッチ

Dキャリアプラス編集部です。

歯科衛生士の仕事をしている方も、歯科衛生士への復職を考えている方も、超高齢社会である現代において高齢者への歯科医療は欠かせないものとなります。
例えば、年齢を重ねてもいつまでもおいしく食事をするためには、口腔機能を維持向上していく必要があります。これを支えることができるのが、歯科衛生士です。

本記事では、口腔ケアの重要性や歯科衛生士は要介護者へ何ができるのかなどを解説しています。
またDキャリアプラスでは、訪問歯科における歯科衛生士が行う口腔ケアについてセミナーや動画コンテンツで詳しく学ぶことができるため、併せてご紹介しています。

 

口腔ケアとは?

口腔ケアとは、清掃やケアによって口腔内を清潔に保つことです。
また「口腔内のトラブルを防ぐ」こと「口腔機能の維持向上」「咀しゃくや嚥下機能のリハビリ」などさまざまな意味を広く含んだ言葉です。

口腔ケアの目的

口腔ケアはお口の中を清潔にするだけではなく、歯や口腔内の疾患を予防し、口腔機能の維持向上、全身の疾患の予防という役割もあります。
目的ごとに「器質的口腔ケア」「機能的口腔ケア」という種類があります。

口腔ケアの目的

器質的口腔ケア

口腔内を清潔に保つためのケアです。
お口の中の細菌は歯周病や誤嚥性肺炎などにつながる恐れもあるため、うがいや歯みがきを通じて汚れを取り除き、細菌を減らすことが求められます。
このとき歯の清掃だけでなく、舌や頬の内側、口腔内すべてを清掃することが重要です。

機能的口腔ケア

食事をする、コミュニケーションをとる、表情をつくるなどお口の働きを維持向上するためのケアです。
身体同様、口も鍛えなければ衰えてしまうため、口腔内や口周辺のマッサージ、飲み込む力を鍛える嚥下体操など継続して鍛える必要があります。全身の健康のためにも器質的口腔ケアとともに行うことが有効です。

口腔ケアの基本的な方法

まずはお口の状態をチェックして、どのようなケアが必要かを確認。その後、ケアを行います。
口腔ケアには次のような方法があります。

●うがい
●歯をみがく
●舌の清掃
●口腔清拭
●入れ歯の洗浄
●唾液腺マッサージ

基本的なことですが、これらをしっかりと行うことで、口腔機能の維持向上につながります。
高齢者などは、口腔内が乾燥しているため、まずはお口の中を濡らして汚れをとりやすくする工夫も必要です。
また、舌苔(ぜったい)が厚く舌に付着している場合は、気分が悪くならない程度に一回の清掃は短く、何度かに分けて汚れを落としましょう。

患者さんご自身やそのご家族では難しい、正しい方法がわからないということも多いです。そのため、歯科医院で「基本のケア方法をお伝えする」、「訪問歯科という方法があることをご案内する」など患者さんのお口と全身の健康を支えましょう。

訪問歯科においても重要な口腔ケア

超高齢社会の現代では、訪問介護や訪問看護のように自宅でさまざまなケアを行う仕組みがあります。歯科診療においても自宅や施設に歯科医師、歯科衛生士が直接向かう「訪問歯科」の需要が増えています。

訪問歯科とは?

訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設、病院を訪問し、歯科診療を行うサービスのことです。

誰でも受けられるサービスではなく、高齢、病気、障害などご自身で歯科医院に通院することが困難な要介護状態の方が対象です。 訪問歯科診療には保険が適用されますが、「歯科医院から診療場所までが半径16km圏内」という条件があります。基本的に歯科医院の訪問歯科診療は、この16㎞圏内で行うことがほとんどです。
訪問先は自宅や施設、病院などの患者さんが寝泊まりしている場所に限られ、デイサービスなどの通所施設では利用できません。

訪問歯科診療は外来診療とは異なり歯科医院へ来院せずに治療ができるため、患者さんもリラックスして診療を受けていただけます。 また、通院に付き添われているご家族の負担も軽減できるというメリットがあります。

訪問歯科の口腔ケア

訪問歯科では、「歯が痛い・グラグラする・抜けた」「入れ歯の調子が悪い」「入れ歯を入れているところが痛い」などのお悩みに対しては治療を行います。
しかし、治療で治しても口腔内のケアを定期的に行わないと、口腔内や全身のトラブルが発生してしまう可能性もあります。要介護者は口腔ケアも困難になっていることが多く、歯科衛生士を中心とした歯科医療従事者が患者さんのお口の中を清潔に保ち、口腔機能を改善し、健全に維持することが重要になります。

訪問歯科における歯科衛生士の役割

歯科衛生士の役割として、患者さんのもとに訪問した際の口腔ケアや定期的な健診、メンテナンス、予防のための歯科指導などがあげられます。食べる・飲み込む力を維持するためのリハビリなども役割の一つです。

歯科衛生士など専門職が行う口腔ケアは、歯科医療の専門的知識や技術が基礎になって行われ、必要な歯科治療と一連の流れとなっています。
例えば、口腔ケアを行う際の姿勢が正しくないと、誤嚥性肺炎の危険を助長してしまいます。また、歯石が多い口腔内の掃除は日常的なケアのみでは、完全にきれいにすることが難しいということがあります。こういった場合は歯科衛生士が口腔ケアを行い、さらに介護者などに正しい口腔ケアを指導することも必要です。

訪問歯科における歯科衛生士の役割

歯科衛生士は介護事業所が算定する口腔関連の加算に協力する役割を担うこともあります。

口腔ケアへの取り組みを報酬面から推進する「口腔衛生管理加算」という加算制度が厚生労働省より定められていることや「口腔衛生管理体制」の加算制度変更(※1)などから、施設の口腔ケアに対するニーズが高まっています。これらは歯科医院の協力が必要になるため、訪問歯科の需要はより大きくなっています。

口腔衛生管理体制

歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院などの介護職員へ口腔ケアに関わる技術的助言および指導をすることが基本サービスになりました。
要件として、歯科医師、または歯科医師の指示を受けた歯科衛生士の助言や指導に基づき、口腔ケア計画書を作成していることが挙げられます。

口腔衛生管理加算

歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院などの入所者に対し、口腔ケアを行なった場合に、当該利用者ごとに加算する制度です。

 

●(※1)令和3年度介護報酬改定について(厚生労働省)

Dキャリアプラスでは動画コンテンツで加算制度についても学ぶことができます。
動画学習サービス 「介護施設」

歯科衛生士も「多職種連携」が重要

歯科衛生士も「多職種連携」が重要

多職種連携とはケアマネージャーや施設職員、訪問に関わる医療職が、保健・医療・福祉などさまざまな分野で連携、協力して働くことを指します。
「保健・医療・福祉の質を向上させる」のみならず、人材不足の補填や質の高い医療を実現するため、多職種の医療スタッフの連携によるチーム医療の重要性が高まっています。

特に訪問歯科においては、施設や病院など多職種の医療職とチームとなり患者さんへの治療、ケアを提供することが求められるため、歯科衛生士の多職種連携はますます重要になると考えられます。

Dキャリアプラスの口腔ケアセミナーは多職種連携を学ぶことができます。

Dキャリアプラス「訪問口腔ケアセミナー」

 

口腔ケアのメリット

口腔ケアのメリットは、口腔内の清潔感や病気の予防、QOLの向上など多様で、日常的なケアと専門的なケアの両方を行うことで、より高い効果を得られます。
ここでは、メリットを4つご紹介します。

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防

その状態で食べ物や唾液を誤嚥することで、口腔内の細菌が肺に入り起きる肺炎です。
口腔機能が衰退すると徐々に食べかすや唾液、痰などによる汚れが積み重り、さらに唾液の分泌量が減るため、口腔内の細菌が増加します。

高齢者は免疫力や体力が低下しているため、嚥下とともに細菌を飲み込んでしまうと、肺炎や感染症にかかる可能性があります。中でも、誤嚥性肺炎は高齢者の肺炎のうち7割以上にもなり、死因の多くを占める病気です。(※2)

口腔内の汚れや細菌を取り除くことで、発症リスクの低下につながります。
また、日常的に口腔内を清潔に保つことで、嚥下機能の維持向上にもなります。

●(※2)高齢化に伴い増加する疾患への対応について

むし歯や歯周病の予防

適切な口腔ケアを行うとむし歯や歯周病、口腔内トラブルの減少につながります。
また、歯周病によって歯がグラグラする、入れ歯がうまく固定されない、歯ぐきと入れ歯の間に食べ物が挟まって痛みを感じるなどという症状の改善も期待できます。

むし歯や歯周病は口腔内にいるたくさんの細菌が原因で起きる病気です。
口腔内が汚れていると、プラークや歯石となり病気が進行し、最悪の場合、歯を失うことになります。それらを防ぐためには、日々のセルフケアとプロが行う専門的なケアが必要です。

味覚の維持向上

口腔ケアによって舌苔が除去される、唾液の分泌が促進されるなど、味覚障害の予防や回復につながります。
味覚は舌にある味蕾という部分でしか感知することができないため、舌に汚れが厚く付着すると味を感じにくくなります。

味覚の障害は相談しても一見しただけではわかりにくく、「理解してもらえない」と一人で悩んでしまう方もいらっしゃいます。
歯科衛生士が悩みに寄り添いながら口腔ケアを行うことで、味覚の改善や食欲増進につながります。それにより、低栄養や脱水症状の予防にもなります。

QOL(生活の質)の向上

適切な口腔ケアによって口腔機能が良好に保たれると、食事や会話をするうえでの支障が減り、それらを楽しめるようになります。他者とのコミュニケーションが円滑になり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上につながります。

他にも、お口の周りの筋肉をほぐすマッサージによって「笑顔が増える」、「表情が豊かになる」、「コミュニケーションが活発になる」こともあります。
口腔内の環境が良くなることで、人とコミュニケーションをとる際に気になりやすい口臭を減らせるのもメリットです。

QOL(生活の質)の向上

 

訪問口腔ケアについて学べる「認定制度DSアカデミー/訪問口腔ケアコース」

DキャリアプラスのDSアカデミーという認定制度を利用することで、訪問先の要介護者に対して行う口腔ケアについて段階的に学ぶことができます。

訪問口腔ケアにおいて重要な、要介護者の心身の特徴と口腔ケアの基本から応用までの知識を習得します。
終末期や看取り期、また、認知症等の口腔ケアが特に困難な方に対して、歯科衛生士は何をし、多職種とどう連携をとっていくべきか事例をご紹介しています。

こんな方におすすめ

  • 現在勤務中の歯科医院で訪問歯科に取り組む予定がある。
  • 訪問歯科診療を行なっているが、知識や手技が正しいか不安。
  • 高齢者や認知症などの要介護者の知識がない。
  • 多職種とどのように連携を図ればよいか困っている。
  • 口腔ケアのメリットや重要性、留意点を知りたい。
  • キャリアアップのために知識をつけたい。

取り組みやすい学習スタイル

Dキャリアプラスではライフイベントなどの理由で歯科衛生士を辞めたり、歯科医院での勤務が難しくなった方が、歯科衛生士の資格を活かして復職するための学習をサポートします。
毎月セミナーを開催しているので、ご都合に合わせて受講可能です。

また、現在歯科衛生士として働いている方が、毎日の隙間時間で手軽に勉強できる動画コンテンツやキャリアアップのための知識が身につくセミナーも充実しているので、ご自身のニーズに合わせて学習形態を選んでいただけます。

中でもDSアカデミーは初級・中級・上級の三段階で、それぞれ180分のセミナーを受けることで、口腔ケアや多職種連携などの知識が深く身につきます。
すべてのセミナーを受講完了し、認定資格の試験に合格することで認定証を授与します。

まとめ

口腔ケアは、要介護者の気持ちに配慮をしながら、慎重に行うべき分野です。
加齢とともに口腔機能は衰えていきますが、正しい口腔ケアで、口腔環境を整えることや口腔機能の維持向上を図ることができます。

今回ご紹介したメリットや歯科衛生士の役割を考えながら、要介護者がいつまでも健康的な生活を送るためのサポートを行いましょう。

復職や多様な働き方の相談、キャリアアップのための学習やさまざまなセミナーをDキャリアプラスでは提供しています。

【関連コラム】
嚥下障害とは?歯科衛生士として原因と対策を正しく理解する
知りたい!介護口腔ケアの重要性と高齢者へのケアポイントを解説!