【動画視聴型オンラインセミナー】DSアカデミー摂食嚥下コース

「DSアカデミー」には「訪問口腔ケアコース」「摂食嚥下コース」があり、「初級」「中級」「上級」の3つのカリキュラムに分かれています。
多くの訪問歯科診療の実績から培った「口腔ケアと摂食嚥下」に関わる知識と技術をカリキュラムに活かした「Dキャリアプラス」ならではの認定制度です。
現在、対象制限内の「入門編」も加えて、受講者募集中です。

DSアカデミー摂食嚥下コース

摂食嚥下に関する歯科衛生士の役割を、初級・中級・上級の3ステップで体系的に学べるセミナーです。すべての回を受講すると認定試験の受験資格が得られ、合格された方には認定証が発行されます(試験日程は別途ご案内します)。 初級では、摂食嚥下のメカニズムや高齢者・要介護者に多い疾患と嚥下障害の関係、誤嚥や窒息を防ぐための食形態の選び方など、基礎をしっかりと学びます。現場ですぐに活かせる知識が身につきます。 中級では、問診表からの情報の読み取り方や、摂食嚥下の評価、ミールラウンド時の観察ポイントなど、実践に即した内容を取り上げます。評価結果をもとに訓練メニューを考え、助言や報告書の作成まで学べる構成です。 上級では、姿勢と嚥下障害の関係をはじめ、椅子・車いす・ベッド上での食事介助や姿勢補正の実施方法、ミールラウンドの進め方について解説します。実際の事例紹介も行い、より実践的な学びを深めます。 初めての方から、さらに専門性を高めたい方まで、幅広くご参加いただける内容です。摂食嚥下支援に自信を持って取り組みたい方におすすめのプログラムです。

講師からごあいさつ

城 明妙(しろ あけみ)/ 歯科衛生士 Dキャリアプラス代表

人間が生きていく上で欠かせないのが食事です。その食事を支えるのは、歯科衛生士であると言っても過言ではないと思います。何を観察したらいいのか、まず何をすればいいのか、食形態の相談をされたら、どう助言したらいいのだろうと、迷うことも多いと思います。多くの情報を集めることや、決してひとりで考えないで、多くの意見をもらうことこそ、摂食嚥下に関わる多職種との連携になります。それぞれの専門性を活かして知恵を集め合うことができる、歯科衛生士を目指しましょう。決して難しくありません。
【講師】城 明妙(しろ あけみ)/デンタルサポート(株) Dキャリアプラス代表 歯科衛生士
日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定)・認知症サポーター・養成講座キャラバンメイト・健康咀嚼指導士・医療マナーファシリテーター・キャリアカウンセラー

DSアカデミー摂食嚥下コース(入門)


こんな方におすすめ

  • 訪問歯科で摂食嚥下の評価などに携わろうと考えている
  • 摂食嚥下の勉強をしたいが、まず概要を知りたい
  • 歯科衛生士が行う摂食嚥下評価や訓練の実際と事例を知りたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
DSアカデミー「摂食嚥下コース」の概要がわかる内容となっています。
人間が生きていく上で欠かせないのが食事です。その食事を支えるのは、歯科衛生士であると言っても過言ではないと思います。
何を観察したらいいのか、まず何をすればいいのか?
本研修では歯科衛生士が行う摂食嚥下評価と訓練や嚥下の仕組みの概要についてお話しします。
【対象】対象制限なし
【配信期間】~2025年12月31日(水)23:59
【受付期間】~2025年12月31日(水)17:00
【受講料】無料
【定員】100名
【ご用意いただくもの】筆記用具
【講師】城 明妙(しろ あけみ)
DSアカデミー摂食嚥下(入門)

DSアカデミー摂食嚥下コース(初級)

こんな方におすすめ

  • 施設の訪問時に嚥下に関する相談を良くされるようになった
  • 胃瘻の方など「少しでもお口から食べたい」という想いを実現させるお手伝いをしたい
  • ずっと食べたいものが食べられるお口でいるためのアドバイスができるようになりたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
DSアカデミー摂食嚥下初級
初級では、介護保険制度、要介護高齢者の疾患と全身状態、口腔ケアの基本的な知識と技術が学べます。
お申し込み後は、何度でもご自身のタイミングに合わせて動画視聴が可能です。
【対象】歯科衛生士
【配信期間】~2025年12月31日(水)23:59
【受付期間】~2025年12月31日(水)17:00
【受講料】3,000円(税込)
【講師】城 明妙(しろ あけみ)
DSアカデミー摂食嚥下(初級)

DSアカデミー摂食嚥下コース(中級)

こんな方におすすめ

  • 嚥下評価と訓練方法を知りたい、嚥下評価を依頼されて困っている
  • 食物形態の相談をされて悩んでいる、助言できるようになるためには何を理解する?
  • お食事の様子を見に行っても、何を基準に観察したらいいかポイントがつかめない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
DSアカデミー摂食嚥下中級
中級では問診表から見えること、摂食嚥下の評価、ミールラウンド時の観察ポイント、嚥下障害の評価から訓練メニューを考え、助言、報告書作成まで学ぶことができます。
お申し込み後は、何度でもご自身のタイミングに合わせて動画視聴が可能です。
【対象】歯科衛生士
【配信期間】~2025年12月31日(水)23:59
【受付期間】~2025年12月31日(水)17:00
【受講料】3,000円(税込)
【ご用意いただくもの】手鏡・筆記用具
【講師】城 明妙(しろ あけみ)
DSアカデミー摂食嚥下(中級)

DSアカデミー摂食嚥下コース(上級)

こんな方におすすめ

  • 施設等から食事時の観察(ミールラウンド)を希望され、携わろうとしている方
  • 摂食嚥下の相談をされるが、姿勢調整や食物形態についての内容が多いと感じている方
  • 摂食嚥下を系統立てて学び、業務に活かしたいと思っている方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
DSアカデミー摂食嚥下上級
上級編では姿勢と嚥下障害の関係、食事介助の実施方法(椅子・車いす・ベッド上)、姿勢補正の実施方法(椅子・車いす・ベッド上)についてや「ミールラウンド」の実施方法等について解説します。事例から学ぶことが多いため、実際に関わった事例紹介なども行います。
お申し込み後は、何度でもご自身のタイミングに合わせて動画視聴が可能です。
【対象】歯科衛生士
【配信期間】~2025年12月31日(水)23:59
【受付期間】~2025年12月31日(水)17:00
【受講料】3,000円(税込)
【ご用意いただくもの】手鏡・筆記用具
【講師】城 明妙(しろ あけみ)
DSアカデミー摂食嚥下(上級)
余白(80px)