Dキャリアプラスセミナー
【入門編】DSアカデミー摂食嚥下

日時
2025年5月20日(火) 0:00~23:59
対象者
歯科衛生士
講師
城 明妙(しろ あけみ)
デンタルサポート(株) Dキャリアプラス 代表 歯科衛生士 日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定) 認知症サポーター養成講座キャラバンメイト
デンタルサポート(株) Dキャリアプラス 代表 歯科衛生士 日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定) 認知症サポーター養成講座キャラバンメイト
会場
動画視聴型配信(お申し込み後すぐにご視聴可能です)
受講料
0円
受付期間
5月20日~12月31日
定員
100名
本講座の内容
歯科衛生士が訪問して口腔ケアを行うための入門編としての基礎知識が学べます。訪問口腔ケアを行うためには要介護者に関わるために必要な知識を持ち、口腔衛生管理を行う必要があります。口腔衛生を管理する上で重要なことを知ることができます。※この動画は2024年に作成されたものです。
【配信期間】2025年5月20日0:00~2025年12月31日23:59
【受付終了時間】~2025年12月31日17:00までとなります
【お問い合わせはこちらまで】
◆お電話でのお問い合わせ:080-2074-9720(城 携帯電話) 受付時間 9:30~18:30(土日・祝日除く)
◆メールでのお問い合わせ:seminar@d-career-plus.jp
お問い合わせいただいたものへのお返事にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。
【配信期間】2025年5月20日0:00~2025年12月31日23:59
【受付終了時間】~2025年12月31日17:00までとなります
【お問い合わせはこちらまで】
◆お電話でのお問い合わせ:080-2074-9720(城 携帯電話) 受付時間 9:30~18:30(土日・祝日除く)
◆メールでのお問い合わせ:seminar@d-career-plus.jp
お問い合わせいただいたものへのお返事にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。
こんな方におすすめ
訪問歯科で摂食嚥下の評価などに携わろうと考えている
摂食嚥下の勉強をしたいが、まず概要を知りたい
歯科衛生士が行う摂食嚥下評価や訓練の実際と事例を知りたい
オンデマンド配信のためインターネット環境、PC、スマートフォン、タブレットなどのデバイスが必要となります。
講師紹介

経歴
歯科医院勤務の後、子育て期間中から市町村保健センター、保健所等において母親学級、歯みがき教室及び歯科保健相談などを行う。その後高齢者、要介護者の在宅・施設・病院等での訪問口腔ケアに従事。現在はその経験を活かし、幅広い世代や企業及び多職種に向けた口腔ケアセミナーを行なっている。
また、歯科衛生専士養成校においても口腔ケアや摂食・嚥下等の授業を行い、歯科衛生士を目指す方々の教育にも携わっている。
【所属学会】
日本歯科衛生士会/日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定)/日本摂食嚥下リハビリテーション学会/日本歯周病学会/日本老年歯科医学会/日本咀嚼学会
歯科医院勤務の後、子育て期間中から市町村保健センター、保健所等において母親学級、歯みがき教室及び歯科保健相談などを行う。その後高齢者、要介護者の在宅・施設・病院等での訪問口腔ケアに従事。現在はその経験を活かし、幅広い世代や企業及び多職種に向けた口腔ケアセミナーを行なっている。
また、歯科衛生専士養成校においても口腔ケアや摂食・嚥下等の授業を行い、歯科衛生士を目指す方々の教育にも携わっている。
【所属学会】
日本歯科衛生士会/日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定)/日本摂食嚥下リハビリテーション学会/日本歯周病学会/日本老年歯科医学会/日本咀嚼学会
講師からご挨拶
DSアカデミー「摂食嚥下コース」の概要がわかる内容となっています。
人間が生きていく上で欠かせないのが食事です。その食事を支えるのは、歯科衛生士であると言っても過言ではないと思います。
何を観察したらいいのか、まず何をすればいいのか?
本研修では歯科衛生士が行う摂食嚥下評価と訓練や嚥下の仕組みの概要についてお話しします。
人間が生きていく上で欠かせないのが食事です。その食事を支えるのは、歯科衛生士であると言っても過言ではないと思います。
何を観察したらいいのか、まず何をすればいいのか?
本研修では歯科衛生士が行う摂食嚥下評価と訓練や嚥下の仕組みの概要についてお話しします。