[動画視聴型オンラインセミナー]DSアカデミー摂食嚥下コース(上級)

セミナー

DSアカデミー
[動画視聴型オンラインセミナー]DSアカデミー摂食嚥下コース(上級)

日時
2025年5月20日(火) 0:00~23:59
対象者
歯科衛生士
講師
城 明妙(しろ あけみ)
デンタルサポート(株) Dキャリアプラス 代表 歯科衛生士  日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定) 認知症サポーター養成講座キャラバンメイト
会場
動画視聴型配信(お申し込み後すぐにご視聴可能です)
受講料
3,000円
受付期間
5月20日~12月31日
定員
100名

本講座の内容

本セミナーは歯科衛生医限定、[動画視聴型オンラインセミナー]となります。

摂食嚥下分野における歯科衛生士の役割や摂食嚥下の基礎から評価、訓練などの業務について、初級・中級・上級の全3回で、系統的に学べます。
また、初級・中級・上級すべてを受講されると認定試験を受験でき、認定を受けることができます(認定試験の日程については別途お知らせいたします)。
上級編では姿勢と嚥下障害の関係、食事介助の実施方法(椅子・車いす・ベッド上)、姿勢補正の実施方法(椅子・車いす・ベッド上)についてや「ミールラウンド」の実施方法等について解説します。事例から学ぶことが多いため、実際に関わった事例紹介なども行います。
お申し込み後は、何度でもご自身のタイミングに合わせて動画視聴が可能です。

【配信期間】2025年5月20日0:00~2025年12月31日23:59
【受付終了時間】~2025年12月31日17:00までとなります
姿勢と嚥下障害の関係
食事には姿勢が大きく影響し、姿勢を調整しただけでも飲み込みやすくなることが多いです。基本的な食事姿勢から、姿勢崩れが起きる原因とその影響を解説します。
食事介助の実施方法
食事介助の方法は、いかに安全に食べていただけるかが大切です。適切な食具と介助する方の位置や食事介助のスピードなどについても具体的に解説します。
姿勢補正の実施方法
姿勢が崩れてきたらどのように対応することが大切か、また、姿勢の調整で飲み込みやすくできる方法、クッションや専門的な用具がなくても簡単にできる姿勢補正方法をご紹介します。
事例検討
多くの嚥下評価を行なってきた中でよくみられる事例、対応したことから変化した事例、歯科衛生士が関わったことで改善した事例などをもとに事例を検討します。
多職種連携について
摂食嚥下に関わる職種とそれぞれの業務範囲や持っている知識を理解し、ご自身の専門性をどう活かして連携を図るのかをイメージできる内容です。

こんな方におすすめ

施設等から食事時の観察(ミールラウンド)を希望され、携わろうとしている方
摂食嚥下の相談をされるが、姿勢調整や食物形態についての内容が多いと感じている方
摂食嚥下を系統立てて学び、業務に活かしたいと思っている方
ご用意
いただくもの
手鏡・筆記用具

動画視聴ができるインターネット環境、スマートフォンやPC、タブレットが必要です。
資料は動画の最初の画面に、二次元バーコード・URLが記載されていますので、ダウンロードおよび閲覧が可能です。動画は何回でも視聴ができます。

講師紹介

経歴
歯科医院勤務の後、子育て期間中から市町村保健センター、保健所等において母親学級、歯みがき教室及び歯科保健相談などを行う。その後高齢者、要介護者の在宅・施設・病院等での訪問口腔ケアに従事。現在はその経験を活かし、幅広い世代や企業及び多職種に向けた口腔ケアセミナーを行なっている。
また、歯科衛生専士養成校においても口腔ケアや摂食・嚥下等の授業を行い、歯科衛生士を目指す方々の教育にも携わっている。

【所属学会】

日本歯科衛生士会/日本口腔ケア学会(口腔ケアアンバサダー認定)/日本摂食嚥下リハビリテーション学会/日本歯周病学会/日本老年歯科医学会/日本咀嚼学会

講師からご挨拶

人間が生きていく上で欠かせないのが食事です。その食事を支えるのは、歯科衛生士であると言っても過言ではないと思います。何を観察したらいいのか、まず何をすればいいのか、食形態の相談をされたら、どう助言したらいいのだろうと、迷うことも多いと思います。多くの情報を集めることや、決してひとりで考えないで、多くの意見をもらうことこそ、摂食嚥下に関わる多職種との連携になります。それぞれの専門性を活かして知恵を集め合うことができる、歯科衛生士を目指しましょう。決して難しくありません。上級編では事例をもとに、実際の対応に活かせる内容構成となっています。