【復職応援】学ぼう!訪問歯科衛生士 Part 2 摂食嚥下機能療法の基本

日時
2022年5月26日(木) 13:00~15:00
講師
齊藤美香
お口のトータルコーディネイトDH CAREPLAN代表 Dキャリアプラス講師 歯科衛生士
お口のトータルコーディネイトDH CAREPLAN代表 Dキャリアプラス講師 歯科衛生士
会場
オンライン
受講料
0円
定員
10名
本講座の内容
歯科衛生士がかかわる摂食嚥下評価や訓練について、事例を交えてお話しします。これから摂食嚥下に関わる方や、現在関わっている方も改めて摂食嚥下について確認することができます。認定研修を修了された方も知識のアップデートや更新研修としてご参加ください。
こんな方におすすめ
嚥下評価や訓練の実際を知りたい
歯科衛生士としてどこまで取り組むべきか迷っている
摂食嚥下障害について改めて学びたい
Zoomによるオンライン研修です。PC、タブレット、スマートフォンなどのデバイスが必要です。申し込み完了メールに当日のZoomURLが記載されています。
講師紹介

経歴
昭和63 年 旭川藤学園女子高等学校普通科 卒業 平成2年 旭川歯科学院専門学校衛生科 卒業 平成 2年~平成12年 旭川市内歯科医院診療室勤務 平成13年~平成18年 ハヤシ歯科訪問歯科相談センター統括主任歯科衛生士 平成19年~ お口のトータルコーディネイトDH CAREPLAN代表 ※訪問歯科診療の経験を活かし、在宅での口腔ケアなど専門学校、大学の看護学科等で学外講師としても活動中 資格等 公益法人 日本歯科衛生士会所属 日本歯科衛生士会 在宅療養・口腔機能管理 認定歯科衛生士 摂食・嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士 介護支援専門員 執筆 「口腔ケアのゴールを考える」生きている限り改善の可能性はある デンタルハイジーン 医歯薬出版(2006年) 「Wライセンスの歯科衛生士」ケアマネジャー編 デンタルハイジーン 医歯薬出版(2007年) 「口腔機能向上フローチャート」 高齢者けあ№3 日総研出版(2006年) 「最新口腔ケア」 関西看護ケア研究会(2007年) 「口腔ケアにおける保湿剤の必要性とその効果」 看護技術9月号 メヂカルフレンド社(2009年) 「五疾病と口腔ケア」 分担執筆 医歯薬出版 (2013年) 「続 五疾病と口腔ケア」分担執筆 医歯薬出版 (2016年)など
昭和63 年 旭川藤学園女子高等学校普通科 卒業 平成2年 旭川歯科学院専門学校衛生科 卒業 平成 2年~平成12年 旭川市内歯科医院診療室勤務 平成13年~平成18年 ハヤシ歯科訪問歯科相談センター統括主任歯科衛生士 平成19年~ お口のトータルコーディネイトDH CAREPLAN代表 ※訪問歯科診療の経験を活かし、在宅での口腔ケアなど専門学校、大学の看護学科等で学外講師としても活動中 資格等 公益法人 日本歯科衛生士会所属 日本歯科衛生士会 在宅療養・口腔機能管理 認定歯科衛生士 摂食・嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士 介護支援専門員 執筆 「口腔ケアのゴールを考える」生きている限り改善の可能性はある デンタルハイジーン 医歯薬出版(2006年) 「Wライセンスの歯科衛生士」ケアマネジャー編 デンタルハイジーン 医歯薬出版(2007年) 「口腔機能向上フローチャート」 高齢者けあ№3 日総研出版(2006年) 「最新口腔ケア」 関西看護ケア研究会(2007年) 「口腔ケアにおける保湿剤の必要性とその効果」 看護技術9月号 メヂカルフレンド社(2009年) 「五疾病と口腔ケア」 分担執筆 医歯薬出版 (2013年) 「続 五疾病と口腔ケア」分担執筆 医歯薬出版 (2016年)など
講師からご挨拶
歯科衛生士として北海道で訪問口腔ケア、ミールラウンド、歯科衛生士学校講師などを行っています。平成19年にお口のトータルコーディネイト DH CAREPLAN代表となりました。歯科衛生士はこれからどのように業務を行い、多職種と連携を図るべきか、多くの事例を通してお伝えします。