歯科衛生士が感染症、生活習慣病予防の主役! 「コロナ禍における3DS除菌治療と細菌検査の必要性」

日時
2022年7月24日(日) 10:30~12:00
講師
歯科医師 谷口 善成先生
医療法人善歯会グループ理事長 たにぐち歯科 院長 肩書 日本スウェーデン歯科学会常任理事 日本口腔感染症学会員 日本口腔インプラント学会員
医療法人善歯会グループ理事長 たにぐち歯科 院長 肩書 日本スウェーデン歯科学会常任理事 日本口腔感染症学会員 日本口腔インプラント学会員
会場
オンライン(見逃配信有)
受講料
5,000円
定員
80名
本講座の内容
歯科衛生士のクリニックにおける感染症予防に関する業務は非常に重要です。
本研修では、クリニックにおいて歯科衛生士がどのように感染症予防や生活習慣病予防に従事するべきか、その事例などをお話しいたします。また、口腔内細菌検出装置orcoa(オルコア)を歯科衛生士がどのように保健指導に活用しているか、そして3DS除菌についても解説いたします。
本研修では、クリニックにおいて歯科衛生士がどのように感染症予防や生活習慣病予防に従事するべきか、その事例などをお話しいたします。また、口腔内細菌検出装置orcoa(オルコア)を歯科衛生士がどのように保健指導に活用しているか、そして3DS除菌についても解説いたします。
こんな方におすすめ
感染症と歯周病の関係性を知りたい
生活習慣予防における歯科衛生士の役割を知りたい
3DS除菌システムやorcoa システムを知りたい
受講方法
・Zoomによるオンラインセミナーです。
・スマートフォン、タブレット、PCなどのデバイスが必要です。
・スマートフォン、タブレットの方は、事前にZoomアプリのインストールをお願いします。
・PCの方は、アプリのインストールをしなくても受講可能ですが、事前にサインアップしていただくとスムーズです。
・当日の参加URLのご案内:申し込み完了メールにZoom参加URLが記載されています。
※見逃し配信のご案内
申し込み方法:本研修にお申し込みの方が対象です。(リアルタイム配信に参加できなくても可)
配信期間:7/31~8/14
視聴方法:YouTubeによる限定公開。オンデマンド配信。24時間何度でも視聴可能。7/30に配信URLを送信します。
講師紹介

経歴
1986年 神奈川歯科大学 卒業 1991年埼玉県さいたま市「たにぐち歯科」開設 1995年 医療法人社団善歯会 設立 1998年 埼玉県さいたま市「ラムザ歯科クリニック」開設
1986年 神奈川歯科大学 卒業 1991年埼玉県さいたま市「たにぐち歯科」開設 1995年 医療法人社団善歯会 設立 1998年 埼玉県さいたま市「ラムザ歯科クリニック」開設
講師からご挨拶
歯科衛生士のクリニックにおける業務は多岐にわたりますが、感染症予防、生活習慣病予防においては歯科衛生士が主役となって患者様に情報をお伝えし、かかりつけ歯科衛生士となっていく必要があります。歯科衛生士がクリニック内で活躍できるよう応援しています。