コラム

Dキャリアプラス

11月の歯にまつわる記念日を知って活用しましょう

歯にまつわる記念日を知って活用しましょう、11月タイトルバナー

こんにちは。Dキャリアプラス編集部です。

11月はイベントや祝日、旬を迎える食べ物などが豊富です。寒暖差が激しいものの日中は暖かい日も多く、旅行やお出かけに適しています。
紅葉の見ごろ時期は地域により異なりますが、今年は平年並みか平年より遅いといわれています。
いい(11)と読む語呂合わせができるため、「歯」に関する記念日が複数ある11月。患者さんとの会話やブログ記事作成、待合室の演出に活かせる情報をご紹介します。

 

11月の歯にまつわる記念日

いい歯の日イメージイラスト

11月8日:いい歯の日・いい歯ならびの日・歯ぐきの日(11/8・11/9)

11と8で「いい(11)は(8)」と読む語呂合わせから、「いい歯」「いい歯ならび」「いい歯ぐき」の記念日となっています。

【いい歯の日】

日本歯科医師会は1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定し、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行なっています。
その他、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)をPR重点日に定めています。

● 公益社団法人 日本歯科医師会さんのサイトはこちら

【いい歯ならびの日】

歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人日本矯正歯科学会が制定しました。市民公開講座を開いたり、日本歯科医師会とともに啓発活動を行なっています。日付は「い(1)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから。

● 公益社団法人 日本矯正歯科学会さんのサイトはこちら

【歯ぐきの日】11月8日・11月9日

歯周病と知覚過敏の危険性と、それらを防ぐために歯ぐきのケアが大切であることをアピールするために佐藤製薬株式会社が制定しました。日付は11月8日と9日で「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせから。

11月11日:歯科インプラントで健康維持の日・介護の日

 

【歯科インプラントで健康維持の日】

歯科インプラント治療に携わる臨床医が、垣根を越えて参加協力することを目的に設立されたスタディグループ「Osseointegration Study Club of Japan(略称:O.J.)」が制定しました。1965年に初めて臨床応用されて以来、多くの人々が恩恵を受けてきた歯科インプラント治療は、高齢化社会においてさらに重要性が増すと考えられています。歯科インプラント治療についてより多くの人に知ってもらうとともに、自身の歯の健康維持について考えてもらうことを目的としています。日付は歯科インプラント治療の痕跡がX線写真上では縦の棒状に見えることから、その形を数字の1に見立て、1年で1が最も多く並ぶ11月11日を記念日としたものです。

● Osseointegration Study Club of Japanさんのサイトはこちら

【介護の日】

2005年に「がんばらない介護生活を考える会」が、会の発足日から9月25日を記念日としていましたが、2008年に厚生労働省が11月11日を「介護の日」としたことから同会でもこの日に日付を変更しました。国民全体が介護について考える日となるように、さまざまな活動を行なっています。

11月15日:口腔がんの日

2008年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表されました。このことを記念して口腔がん検診の普及と啓発を目的に、公益社団法人東京都玉川歯科医師会が制定した記念日となりました。

● 公益社団法人東京都玉川歯科医師会さんのサイトはこちら

11月19日:いい息の日

息をきれいにする成分を配合したガムを噛むことで、きれいな息を吐くエチケットの向上を目的に株式会社 明治(人気のガム「XYLISHキシリッシュを製造販売)が制定しました。日付は11と19で「い(1)い(1)い(1)き(9)」と読む語呂合わせから。

11月28日:いい唾液の日

多くの人に唾液の役割を知ってもらい、口腔と全身の健康増進を図ることを目的として、NPO法人日本唾液ケア研究会が制定した記念日です。日付は「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから。秋冬の乾燥する季節に口腔内の乾燥にも注意を向ければ、唾液ケアをより意識的にできることも理由の一つです。

● NPO法人日本唾液ケア研究会さんのサイトはこちら

11月の歯にまつわる記念日から「介護の日」をピックアップ!

厚生労働省は、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として「11月11日」を「介護の日」と決めました(2008年7月27日の「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より発表)。
高齢者の介護では「歯みがき」を嫌がる方も多く、お困りのご家族や介護従事者の方がいらっしゃいます。「介護の日」にちなんで「歯磨きを嫌がる高齢者への対応やアドバイス」、「訪問歯科診療のおすすめ」など、ブログ記事や待合室での掲示物で紹介してみてはいかがでしょうか?

高齢者の歯磨き指導イラスト

高齢者が「歯みがき」を嫌がる理由

口腔内の物理的な不快感

高齢者が歯磨きを嫌がる理由の一つに、口腔内の物理的な不快感があります。入れ歯の使用や歯茎の後退、唾液の減少により、お口の中が敏感になりやすく、歯ブラシを使用すると異物感や不快感を覚えやすくなります。これにより、歯磨きが面倒で嫌になることがあります。

認知症による理解力の低下

認知症の高齢者は、歯磨きの重要性や手順を理解することが難しくなることがあります。これにより、歯磨き行為自体が混乱を招き、嫌がる原因となります。認知症患者への対応としては、優しく繰り返しの説明や介助者のサポートが重要です。

歯磨きを嫌がる高齢者への対策

コミュニケーションの工夫

高齢者が歯磨きを嫌がる場合、コミュニケーションは非常に重要です。優しい声かけや笑顔を忘れずに、信頼関係を築くことが大切です。例えば、「おはようございます。今日はどんな夢を見ましたか?」など、日常会話を交えながら、相手の気持ちを和らげることができます。また、歯磨きの重要性を丁寧に説明し、「歯をきれいにする時間ですよ」と声をかけることで、口腔ケアの必要性を理解してもらうよう努めましょう。

環境設定とリズム作り

高齢者の歯磨きをスムーズにするためには、適切な環境設定とリズム作りが重要です。心を落ち着かせる環境を整え、毎日のルーティンとして一定の時間に歯磨きを行うことで、習慣化を促すことも有効です。このように、一定のリズムを持つことは、歯磨きを嫌がる高齢者に安心感を与えます。

道具の工夫と選定

歯ブラシの種類の選定も高齢者が歯磨きを嫌がらないための重要なポイントです。柔らかい毛の歯ブラシやハンドルが握りやすいデザインの歯ブラシ、口腔に優しい道具や、握力が低下している方でも使いやすい電動歯ブラシなどを選びましょう。

専門家への相談と介護者のサポート

歯磨きを嫌がる高齢者への対応に困った際は、専門家への相談も一つの方法です。歯科医や歯科衛生士に相談し、適切な口腔ケアの方法を指導してもらうことができます。さらに、介護者自身もサポートを受けることが重要です。歯みがきに関する技術や知識を共有し、ストレスを軽減するために、定期的にケアの見直しを行いましょう。

まとめ

11月は「いい歯の日」をはじめ、歯にまつわる記念日が多い月です。
今回は「介護の日」をピックアップしました。高齢者の介護の場合には「摂食嚥下」なども問題になってきます。さまざまな知識をアップデートして、アドバイスできるように、Dキャリアプラスのセミナーを活用してくださいね。

Dキャリアプラスの公式YouTobeでは「摂食嚥下」をテーマにした動画なども視聴できます。ぜひ「チャンネル登録」の上、ご覧ください。

※記念日については一般社団法人日本記念日協会登録の記念日より抜粋して紹介しました。

Dキャリアプラスで「知りたい」「学びたい」などのご要望がありましたら、お気軽に「お問い合わせフォーム」にてお願いします。お待ちしています。