コラム

働き方

障がい者歯科のお仕事 一般歯科との違い

こんにちはDキャリアプラス運営事務局です。

皆さんは障がい者歯科ってどういったイメージがありますか?「大変そう」というイメージが強いのではないでしょうか?

また「障がい者歯科=通院が難しい患者さん」だと思っていませんか?障害の度合いや種類はひとそれぞれ違います。そのため、通院可能な障がい者の方もたくさんいらっしゃいます。

今回は知っているようで知らない障がい者歯科についてご紹介します。

参考:日本障害者歯科学会(https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/

 

障がい者歯科とは?

障がい者歯科とは、様々な理由から、一般歯科で安全に治療をすることが難しい人に対応する歯科のことを指します。

例えば、知的障害を持つ方の場合は「歯の痛みを上手く伝えることができない」「治療が必要であることが理解できない」などがあります。身体障害を持つ方の場合は「身体が硬直した状態が続く」「治療の際にチェアに座っていられない」などがあります。

また、障がいの有無とは関係なく、歯科への恐怖心が極端に高い方や、糖尿病などの持病を持ち、服用している薬の関係上、安全な歯科治療を受けることができない方、口腔内に治療器具などが入ると嘔吐してしまうために治療が難しい方も対象です。

 

障がい者歯科の特徴

障がい者歯科の主な患者層は、障がいを持つ方や一般歯科では対応が難しい方が対象となるため、子供から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんが受診します。

初診の時のカウンセリングは一般歯科よりも遥かに長く、患者さん本人だけでなく、付き添いの方ともじっくりと時間をかけてお話しをして、様々な方法でコミュニケーションを図り、問診を行います。

障がいの種類別で億種な医療器具や施設が必要になることもあり、ほとんどの歯科医院では、受診前に問い合わせをしてから来院される患者さんがほとんどで、完全予約制にしている歯科も多いです。保険に関しては、一般歯科と変わりはなく、保険診療で治療する歯科がほとんどです。

 

障がい者歯科のお仕事

障がい者歯科と一般歯科の大きな違いは、患者さんへの配慮とコントロールが必要であるところです。また、安全面の配慮から点滴注射や安定剤の使用で身体を脱力した状態にし、治療を進めていくこともあるでしょう。

その他、治療内容を理解してもらえるように、視覚支援カード、写真などを使いながら説明をしたり、障がいがあっても食べやすい食事の姿勢や、飲食の進め方を教えたり、アドバイスしたりすることもあります。

歯科衛生士としては、一般歯科とあまり変わらず、歯科医師のサポート業務、そしてお口の中の継続的な管理やケアを行います。

また、寝たきりや身体的な問題で通院できない人のために、訪問歯科を行っている歯科医院も多く存在します。

 

障がい者歯科で働きたいと思ったら

障がい者歯科主体で診療を行っている歯科医院は稀で、一般歯科の中に「障がい者の方の受け入れできます」という形で診療している歯科医院が多い傾向です。

障がいの種類によっては、様々な歯科医療器具が必要になる場合があり、小規模な歯科医院よりも大規模まではいかないものの、ある程度の規模の歯科医院での募集がメインとなるでしょう。

また、寝たきりの方や身体障碍を持つ方の場合、ご自宅または施設に訪問する必要がありますので、運転免許が必要になる場合もあります。そのため、運転手当や訪問手当を別途支給される場合も中にはあります。

待遇面では一般歯科とそれほど変わりはなく、そこまで気にする必要はなさそうです。

 

まとめ

今回は障がい歯科をご紹介しました。

治療内容は一般歯科で行っていることとそれほど変わりはないですが、治療を行う際の対応に大きな違いがあります。そのため“大変”ではありますが、それと同じくらいのやりがいもあります。

興味がある方は、障がい者歯科で調べてみてくださいね!

 


関連記事

歯科衛生士のカウンセリング業務の重要性と気をつけたい4つのポイント

カウンセリングに役立つトリートメント・コーディネーター資格とは?