DSアカデミー 摂食嚥下 中級編

DSアカデミー 摂食嚥下 中級編

DSアカデミー 摂食嚥下 中級編

2021年◯◯月◯◯日() X:XX~X:XX
城 明妙
デンタルサポート(株)歯科衛生士
オンライン
6,000円(資料つき) (特別価格(条件付き)あり:3,000円)
20名

本講座の内容

歯科衛生士限定です。
摂食嚥下は歯科衛生士がかかわる業務です。摂食嚥下の仕組みを理解する事は、多職種やご家族、ご本人に説明し、今何が起きているかを知り、必要な訓練について理解していただくことが大切です。何が問題となっているのかを、問診、嚥下評価の方法から訓練、報告書の作成までを事例を通して系統立てて学ぶことができます。また、適切な食物形態の選択と助言方法や、適切な食事姿勢と食事介助方法について事例を通して習得できます。

摂食嚥下分野における歯科衛生士の役割や、摂食嚥下の基礎から評価、訓練などの業務について、初級・中級・上級の全3回で、系統的に学べます。
中級では、問診表から見える事、摂食嚥下の評価、ミールラウンド時の観察ポイント、嚥下障害の評価から訓練メニューを考え、助言、報告書作成まで学べます。

中級コース内容
1. 依頼から、問診、摂食嚥下評価実施の流れと実際
2. 問診表から読み取れること
3. 嚥下評価実施の実際
4. ミールラウンドの実施方法
5. 報告書の作成と記載方法
6. 評価と訓練方法、食物形態の助言
7. 事例検討

各回180分間 (PDF資料を事前送付、休憩、質疑時間有り)
※WEBセミナー受講のご注意 
・zoomによる、オンライン研修です。
・スマートホン、タブレットの方は、事前にzoomアプリのインストールと、サインアップをお願いします。
・PCの方は、アプリのインストールとサインアップをしていただけると助かりますが、それをしていなくても参加はできます。
・2日前に、参加のためのURLをお送りします。(受講料が支払い済みであることが必要です)
※DSヘルスケアグループ所属の方は、受講料をクレジット決済や銀行振込で支払わないでください。
 申込時には、所属先を必ず記載し、当日現地払いを選んでください。
※修了証は、3つの講座(初級、中級、上級)を受講完了し、認定試験に合格された方にお送りします。
問診、摂食嚥下評価実施の流れと実際
嚥下評価を実施するまでに必要な情報収集の方法、どのようなご依頼が多いかについて、事例をもとに実際の流れが見えるように解説します。
問診表から読み取れること、嚥下評価の実際
嚥下評価時に事前に問診を行う必要性と、そこから読み取れる情報の大切さについて知り、その情報を踏まえた嚥下評価を行う際に、多くの評価項目のそれぞれの目的と実施方法を理解し、実践できるようになります。
ミールラウンドの実施方法
ミールラウンドとは何か、ミールラウンドを依頼された時の対応の方法と評価方法。ミールラウンドでの視点と注意点について解説します。
報告書の作成、記載方法
嚥下評価の報告書の様式と報告すべき項目。その記載方法について。評価が終わったらそれで終わりではありません。そこから訓練や助言が始まりますので、その対応方法について解説します。
評価に紐づく訓練方法、食物形態の助言
評価結果に基づきどのような訓練や食事の介助などが必要か、また、適切な食物形態の助言はどのようにするかについて解説します。ひとりで全て決められることではないことが多く、多くの方が迷います。いかに多職種連携を図るか、嚥下機能を維持向上していくにはどうするか事例を通して解説します。

こんな方におすすめ

嚥下評価と訓練方法を知りたい、ミールラウンドが出来るようになりたい、
食物形態について学びたい、嚥下評価を依頼されて困っている方 など
食物形態の相談をされるけれど、とっても悩んでしまいます。何を理解したら助言できるようになるでしょうか。
むせてしまう方に対して、どんな訓練をしていったらいいのでしょうか。
お食事の様子を見に行っても、何を基準に観察したらいいかポイントがつかめません。
ご用意
いただくもの
手鏡、筆記用具が必要です。

講師紹介

経歴
歯科医院勤務の後、子育て期間中から市町村保健センター、保健所等において、母親学級、歯みがき教室 及び歯科保健相談などを行い、その後、高齢者、要介護者の在宅、施設、病院等での訪問口腔ケアに従事。現在はその経験を生かし、幅広い世代や企業検診実施場所および多職種に向けた口腔ケアセミナーを行っている。また、歯科衛生専士養成校においても口腔ケアや摂食・嚥下授業の授業を行い、歯科衛生士を目指す方々の教育にも携わっている。

講師からご挨拶

訪問歯科診療にとても興味があるという方も、介護保険制度の中での歯科衛生士の役割や、業務内容をしっかり理解している方は少ないと思います。
要介護高齢者と接する際に、どのようなことに注意する必要があるか、訪問歯科診療ではどんなことをするのか、誤嚥性肺炎を予防するために、歯科衛生士は何を行うべきか、など、具体的に学ぶことが出来ます。口腔ケアの実施方法も、歯科医院にいらっしゃる患者さまに対して行うのとは環境など含めてとても大きな違いがあります。外来で行なえていても訪問ではうまくいかないこともあると思います。歯科衛生士が行う口腔ケアとは、どんなことなのか考えてみましょう。