コラム

働き方

社会保険・国民健康保険・歯科医師国保の違い

社会保険・国民健康保険・歯科医師国保の違いコラムタイトル

 

こんにちはDキャリアプラス運営事務局の岡元です。

求人を見る際に「社会保険」や「国民健康保険」といった福利厚生をチェックする方も多いのではないでしょうか。

最近では、歯科衛生士専門学校でも就職相談で生徒に対して、「社会保険に加入できる所に入りなさい」とアドバイスする学校も多いようです。

今回は社会保険と国民健康保険の違いについてご紹介します。

 

社会保険

医療法人の歯科医院などに正職員として雇用されている方が加入するのが社会保険(以下、社保という)、それ以外にもパート・アルバイト・派遣社員・契約職員でも一定条件を満たす事ができれば社保の加入が可能です。

 

国民健康保険

就業先で既に社会保険に加入している方、生活保護を受けている方以外の全ての方に加入義務があります。

就業先を退職するなどして社会保険から外れる場合、最寄りの市役所、区役所で切替手続きをする必要があります。退職後に国民健康保険(以下、国保という)加入手続きをしなかった場合は無保険状態となり、病院受診をすると保険が適用されないため全額自己負担となりますので、ご注意ください。

 

歯科医師国保

名称に“歯科医師”と入っていますが、歯科医師だけが加入できるといった条件はなく、歯科医師と一緒に働く歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付などのスタッフとその家族も被保険者になることができます。

また、歯科医師国保は社保・国保とは違い運営管理する組合が複数あり、地域によって加入できる組合に違いがあります。
歯科医師国保に加入する場合に覚えておきたいのが、自分の勤務先では保険が適用されないため、保険請求をすることができません。

 

扶養制度

社保に加入している場合は社保上の「扶養」という概念が存在し扶養家族は保険料の支払い義務がありません。

それに対して国保、歯科医師国保には、この「扶養」という概念が存在しません。
そのため、世帯主が国保に加入していればその妻子は加入手続き、保険料支払い義務が発生します。
社保とは違い、ひとり一人が個別に保険加入、保険料支払いをしなければなりません

 

 

まとめ

今回は社保と国保の違いについてご紹介しました。参考になれば幸いです。

ただこの加入保険を指標に就業先の選択肢を狭める事はオススメできません。

加入できる保険だけではなく、年金や福利厚生などさまざまな視点から自分に合った就業先を見つけましょう。

Dキャリアプラスでは転職・復職を考えている方の相談もお受けしています。

復職・転職のご相談はコチラから